「一ぐり、二いし、三に積み」

江田集落

先日の、石積み投稿の続きです。


2年前、大きな台風の爪痕として管理している棚田の一部が崩落しました。

その後、直すこと無く時間が経過し

どうするのかずっとモヤモヤしていましたが

今年から、担当を任せられたのでこの機会に直してみようと思います!


といっても…石積みは初めて。

普段見慣れている石積みだけど、自分が「積む」ことになると

「一体どれだけの労力によってこの棚田が形成されたのか」


この疑問が、身に染みて伝わってきます。

今回の現場は、H 1.8M×W 2M弱の小さな石積みです。


今回は「空石積み(からいしづみ)」という方法で積みます。

もちろんモルタルや接着剤は使いません。

石も、野面石といって整形がなされてない石を使います。


石積みは大まかに、3つの要素?から成り立っています。

1.石(いし)※結構重い

2.ぐり石(ぐりいし)※一番重要

3.土(つち)


今回は一人で作業したので、細かい記録は取れてません。


大きな手順としては、

① 根石(基礎)をつくる ※半分以上は埋まっている状態

② 石を積みます

③ 積み石の裏に、ぐり石を敷き詰めます

④ ぐり石より斜面側に土を敷き詰めます

⑤ ②〜⑤の繰り返し


もちろん、角度を取ったり、時に石を削って整えたりと

細かい作業行程もあります。


とくに「ぐり石」の存在はとても大きいらしく

タイトルにもあるように

ぐり石をしっかり敷き詰めれば、多少石積みが不格好でも

構造物として耐久性のある擁壁になるそうです。

※上から見た石積みの内部。手前の細かい石が「ぐり石」

今日は、2/3で作業終了。

積むセンスはさておき、自分が管理する田んぼ周りは

自分たちでしっかり修繕できるようにしたい。


地域の皆さんに頼れる所は頼り

その中で、僕らでもできることは

ちゃんと”汗”をかいて、地域の暮らしを理解していきたいです。


--------------------


余談ですが、今日金泉製材所の金泉さんと話してて

「昔林業者は、兼業として田んぼや畑をしていた」という話しに興味が沸きました。


林業として生業を立てられた時代でも

オフシーズンには、田んぼや畑をして

暮らしの食をしっかり作っていたこと。


今、”仕事”を考えるうえで、どうしても”専業”が主体になりがちですが

農業や林業に携わる上で、専業ではなく兼業として

山の暮らしを考えていくヒントを頂いた気がします。


”百姓”や”分業”など

本や言葉では、これからの新しい生き方!みたいな言い方をしてますが

実際暮らしている地域ではどんな分業が培われていたのか。


もっと地域の人と話して

僕なりの”百姓”に結びつけたいです。


炭焼きや、原木椎茸の栽培にも興味があります。


(神山町地域おこし協力隊 / 植田)

江田集落の暮らし

江田に暮らすおとうさんおかあさんの元気につながること。僕が活動していく一つの源。

0コメント

  • 1000 / 1000